山道信毅(H9卒、予防医学センター長)
新美 惠子 (H15年卒、予防医学センター特任助教)
辻 陽介 (H16年卒、消化器内科助教)
皆月 ちひろ (H18年卒、感染制御部助教)
坂口 賀基 (H19年卒、消化器内科助教)
髙橋 悠 (H19年卒、消化器内科助教)
大木 大輔 (H22年卒、光学医療診療部特任臨床医)
水谷 浩哉 (H22年卒、消化器内科特任臨床医)
深川 一史 (H22年卒、予防医学センター特任臨床医)
田村 直樹 (H23年卒、消化器内科特任臨床医)
三浦 裕子 (H23年卒、消化器内科特任臨床医)
佐久間 信行 (H24年卒、大学院生)
永尾 清香 (H24年卒、大学院生)
小畑 美穂 (H25年卒、大学院生)
趙 利奈 (H25年卒、大学院生)
佐藤 淳一 (H25年卒、大学院生)
久保田 大 (H26年卒、大学院生)
当研究室が創立以来、内視鏡機器の開発・発展・普及に寄与してきた経緯から、消化管疾患、特に消化管癌の診断と治療を積極的に行なっています。早期癌(胃、食道、大腸)に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を臨床の柱としていますが、食道胃静脈瘤に対するEVL・EIS治療、消化管出血や術後狭窄などに対する内視鏡的インターベンション、超音波内視鏡(EUS)・超音波内視鏡下穿刺吸引術(EUS-FNA)による内視鏡診断、炎症性腸疾患に対する薬物療法・食事療法、進行胃癌・大腸癌に対する化学療法など、消化管に関する臨床を幅広く行なっています。また、各研究室メンバーはその内視鏡技術を生かし、多くの関連施設からの委嘱を受け、内視鏡診断・治療に携わっています。
研究面では、臨床・基礎・疫学の3本柱で研究を進める体制が整い、各分野の成果がバランスよく出せる状況となってきています。「臨床研究」としては、ESDを中心とした新たな内視鏡的治療技術の開発と改良を主軸に、拡大~超拡大観察や超音波内視鏡による内視鏡診断技術の発展、次世代の内視鏡診断・治療法の確立へのトライアルを継続しています。最近では、薬学部、工学部など他学部と連携し、新規の内視鏡診断や偶発症対策法の開発を進めています。また、国内外の多施設共同研究への参加を積極的に継続するとともに、その中心施設として多施設共同研究を主導することが多くなってきていることが、近年の特徴です。内視鏡以外の臨床研究としては、ペプシノゲン法の開発・普及を行なってきた歴史を継承し、血液検査による胃癌高危険度群の絞り込みによる新たな胃癌検診構築への挑戦を継続しています。
https://www.todai-shoukakan.com/cont4/23.html
https://www.todai-shoukakan.com/cont4/28.html
https://www.todai-shoukakan.com/cont4/31.html