早期の食道癌では飲み込みづらさや胸やけなどの症状を感じることもありますが、一般的には症状がないことがほとんどです。
食道は口を通った食べ物がまず通過する管腔臓器です。概ね胸の中心部を通って、胃につながっています。飲酒、喫煙は食道癌の危険因子として知られています。特にお酒を飲んですぐに赤くなる方の飲酒はそうでない方と比較して食道癌発症の危険性が高いです。 食道癌は進行すると食事が詰まったり、痛みがでたりなどといったことが起こりますが、早期食道癌では特に症状がないことが多いため、胃がん検診で行われた上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)で発見されることが多いです。
一般的には上部消化管内視鏡検査を行います。当院では経口もしくは経鼻内視鏡により検査を行っています。白色光による通常観察とともに、画像強調観察(Narrow Band Imaging:NBI, Blue Laser Imaging:BLIなど)、ヨード染色を併用することで病変検出率を上げています。また疑わしい病変を見つけた場合には鉗子生検を行い、病理組織診断を行います。更に拡大内視鏡検査を追加することで、病変の深達度についても推測ができるようになってきています。近年は早期病変であれば大きさに関わらずに切除ができるため、治療方法を考慮するうえで重要なことは病変の深達度、つまり腫瘍がどこまで深く粘膜に入り込んでいるかということです。内視鏡検査に追加してCT検査などを行い総合的に病変深達度を推定し治療に臨みます。
早期食道癌においては現在内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が標準的に行われております。早期食道癌の範疇を超える病変については、複数の治療法の可能性がある場合には消化器内科・胃食道外科・放射線科・病理診断科などによる会議で治療法を相談し、最終的に患者さん本人と治療法を決定します。明らかに内視鏡切除不能な病変の場合には外科手術・放射線化学療法などが選択されます。