腹痛・下痢・血便・痔ろうなどが主な症状になります。
はっきりとした原因はわかっていませんが、遺伝的要因に環境要因が合わさり起こる過剰な免疫反応によって発症すると考えられています。各年代で発症がありますが、10歳代から20歳代といった若年で発症することも多い疾患です。
潰瘍性大腸炎では、一般的には肛門から連続する結腸の粘膜病変で病変の範囲が限定的なものから順に直腸型・左側結腸型・全結腸型と分類されています。軽度のものであれば、排便時に軽度血が付着するといった程度ですが、頻回の血便や下痢のため貧血を呈したり、中毒性巨大結腸症といった緊急で手術を要するような病態となることもあり定期的な診察が必要です。
クローン病では全消化管に病変がおこりうり、一般的にskip
legionと言われる腸管に飛び飛びにおこる縦走潰瘍が特徴的な所見です。特に小腸で潰瘍がおこると治癒過程で狭窄を来すことがあり小腸切除が必要なこともあります。また瘻孔を形成することも多く、腹腔内に膿瘍(膿のかたまり)ができたり、治りづらい痔ろうができたりすることがあります。
内視鏡検査・CT検査・超音波検査などの画像検査とともに問診・採血・便検査などにより病気の範囲や重症度などを判定します。
特に内視鏡検査は大事な検査であり、下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)とともにカプセル内視鏡検査やバルーン内視鏡検査により小腸病変の評価を行うこともあります。
まずは投薬治療となります。5-ASA製剤の内服や注腸療法から開始されることが多いです。それでもコントロールがつかない場合にはステロイドや免疫抑制薬、また生物学的製剤などにより治療をします。また血球除去療法がおこなわれることもあります。また状態が悪い時期には絶食・腸管安静をしたりや成分栄養剤などの栄養療法を行います。
必要に応じて狭窄に対するバルーン拡張術を行うこともありますが、バルーンで拡張できないような狭窄や膿瘍や穿孔などの場合には外科手術が必要となります。